去年の記事
2021年の読書メーター
読んだ本の数:136
読んだページ数:43140(118/day)
全体を通して
今年も月ごとに忙しさが異なり、特に10月以降は論文を読むのと並行だったので、本の読書量としては少なくなってしまった。それでも、ちゃんと2020年より多く読めたのはよかった。読んだ論文の量も確実に多くなった。2021年はオンライン読書会にも多数参加して、洋書の論文集を読んだりもしていたので、実質的な読書量はかなり多くなったと思う。
今年もテーマを決めて集中して読んでいた時期があり、特に、情動、統計あたりを中心に集中的に勉強した。情動に関しては哲学より感情科学の方を中心に勉強して、それなりに知識がたまったと思う。情動や統計の勉強を通じて、科学の再現性の問題にも触れることになり、自身の研究実践を見直すことにもなった。
また2021年は、その分野の基本図書や必読書を読むようにも心掛けた。例えば、認知心理学でのカーネマン『ファスト&スロー』、徳倫理学でのハーストハウス『徳倫理学について』、分析哲学でのクリプキ『名指しと必然性』、動物倫理でのRegan『The Case for Animal Rights』などである。特にReganのこの本を読み終えられたのは自分の中で大きい。これで動物倫理モグリを卒業できた。
ネガティブな反省点としては、自分の今後を考えたときにあまりに横路になってしまう本を時間かけて読んでしまったことである。例えば、ワクチンがよくわからなかったので免疫とワクチンについて新書・入門書レベルでいくつか読んで学んだ。たしかに知識になったし、ワクチンを無意味に恐れずに済むようになったとはいえ、自分の業績に全く結びつかないような本だったので、時間がない中でわざわざやることではなかったかなと思う。費やす時間をもう少し短くすべきだった。
読んでよかった本(特によかったのは太字)
- 肉食という性の政治学―フェミニズムーベジタリアニズム批評
- 新版 論文の教室 レポートから卒論まで
- 思考の教室: じょうずに考えるレッスン
- 思考力改善ドリル: 批判的思考から科学的思考へ
- レトリックと人生
- 理性の起源: 賢すぎる、愚かすぎる、それが人間だ
- 差別はいつ悪質になるのか
- 徳倫理学について
- 恐怖の哲学 ホラーで人間を読む
- 心は遺伝子の論理で決まるのか-二重過程モデルでみるヒトの合理性
- 感情心理学ハンドブック
- 動物福祉の科学―理念・評価・実践
- 動物福祉の現在―動物とのより良い関係を築くために
- メタ倫理学の最前線(再読)
- Bad Language (Contemporary Introductions to Philosophy of Language)
- 道徳の中心問題(再読)
- 「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論
- 思考と推論: 理性・判断・意思決定の心理学
- 動物意識の誕生: 生体システム理論と学習理論から解き明かす心の進化
- 「情の理」論: 情動の合理性をめぐる心理学的考究
- デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳
- はらわたが煮えくりかえる: 情動の身体知覚説
- 情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論(再読)
- 疑似科学と科学の哲学
- 昆虫―驚異の微小脳
- コンヴェンション:哲学的研究
- 統計学を哲学する
- 二人称的観点の倫理学: 道徳・尊敬・責任 (叢書・ウニベルシタス)
- 名指しと必然性―様相の形而上学と心身問題
- 現代普遍論争入門 (現代哲学への招待 Great Works)
- 進化と人間行動(初版)
- ゲーム理論・入門 新版--人間社会の理解のために (有斐閣アルマ)
- 日常世界を哲学する 存在論からのアプローチ (光文社新書)
- 動物の権利
- 人間本性を哲学する: 生得主義と経験主義の論争史
- はじめての語用論: 基礎から応用まで
- Value Theory (Bloomsbury Ethics)
- 太った男を殺しますか? (atプラス叢書11)
- The Case for Animal Rights
- データ解析のための統計モデリング入門――一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC (確率と情報の科学)
- SDGs(持続可能な開発目標) (中公新書)
- 統計思考の世界 ~曼荼羅で読み解くデータ解析の基礎
- スタンフォード神経生物学
- 脳がつくる倫理: 科学と哲学から道徳の起源にせまる
- 心理学の7つの大罪――真の科学であるために私たちがすべきこと
こうしてみると、前年より当たりの本を読めた。前年は20冊/90冊(=0.22)、今回は45冊/136冊(=0.33)。時間がないので、半分以上を読んでよかった本にしていきたい。
1月
肉食という性の政治学―フェミニズムーベジタリアニズム批評
読了日:01月04日 著者:キャロル J.アダムズ新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)
読了日:01月06日 著者:戸田山 和久偏見や差別はなぜ起こる?: 心理メカニズムの解明と現象の分析
読了日:01月09日 著者: 思考の教室: じょうずに考えるレッスン
読了日:01月15日 著者:戸田山 和久研究の育て方: ゴールとプロセスの「見える化」
読了日:01月24日 著者:近藤 克則英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860)
読了日:01月26日 著者:今井 むつみ独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法
読了日:01月31日 著者:読書猿
2月
思考力改善ドリル: 批判的思考から科学的思考へ
読了日:02月01日 著者:植原 亮できる研究者のプレゼン術 スライドづくり、話の組み立て、話術 (KS科学一般書)
読了日:02月02日 著者:ジョナサン・シュワビッシュレトリックと人生
読了日:02月04日 著者:ジョージ・レイコフ,マーク・ジョンソン,渡部 昇一,楠瀬 淳三,下谷 和幸できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)
読了日:02月04日 著者:ポール.J・シルヴィア合理性を圧倒する感情 (ジャン・ニコ講義セレクション)
読了日:02月05日 著者:ヤン エルスターリサーチの技法
読了日:02月06日 著者:ウェイン・C・ブース,グレゴリー・G・コロンブ,ジョセフ・M・ウィリアムズ,ジョセフ・ビズアップ,ウィリアム・T・フィッツジェラルド哲学思考トレーニング (ちくま新書 (545))
読了日:02月08日 著者:伊勢田 哲治感情とはそもそも何なのか:現代科学で読み解く感情のしくみと障害
読了日:02月09日 著者:乾 敏郎ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
読了日:02月11日 著者:ダニエル・カーネマンファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
読了日:02月12日 著者:ダニエル・カーネマン理性の起源: 賢すぎる、愚かすぎる、それが人間だ (河出ブックス 101)
読了日:02月13日 著者:網谷祐一感情心理学・入門 (有斐閣アルマ)
読了日:02月16日 著者: 差別はいつ悪質になるのか (サピエンティア)
読了日:02月19日 著者:デボラ・ヘルマン徳倫理学について
読了日:02月23日 著者:ロザリンド ハーストハウス恐怖の哲学 ホラーで人間を読む (NHK出版新書)
読了日:02月23日 著者:戸田山 和久心は遺伝子の論理で決まるのか-二重過程モデルでみるヒトの合理性
読了日:02月25日 著者:キース・E・スタノヴィッチ感情心理学ハンドブック
読了日:02月26日 著者:内山 伊知郎,中村 真,武藤 世良,大平 英樹,樋口 匡貴,石川 隆行,榊原 良太,有光 興記,澤田 匡人,湯川 進太郎,荘厳 舜哉,宇津木 成介,阿部 恒之,大坪 庸介,一言 英文,佐藤 徳,鈴木 直人,竹原 卓真,藤村 友美,柳澤 邦昭,阿部 修士,尾上 恵子,大河原 美以,柴田 利男,木村 昌紀,蔵永 瞳,縄田 健悟,北村 英哉,鈴木 敦命,村山 綾,稲垣 勉,谷 伊織,長谷川 晃,大竹 恵子
3月
脳の大統一理論: 自由エネルギー原理とはなにか (岩波科学ライブラリー 299)
読了日:03月01日 著者:乾 敏郎,阪口 豊情動の哲学入門: 価値・道徳・生きる意味
読了日:03月01日 著者:信原 幸弘動物福祉の科学―理念・評価・実践
読了日:03月04日 著者:ミカエル・C. アップルビー,ジョイ・A. メンチ,I.アンナ・S. オルソン,バリー・O. ヒューズ動物福祉の現在―動物とのより良い関係を築くために
読了日:03月04日 著者:上野 吉一,武田 庄平研究者としてうまくやっていくには 組織の力を研究に活かす (ブルーバックス)
読了日:03月05日 著者:長谷川 修司英文解釈教室 基礎編
読了日:03月07日 著者:伊藤 和夫分析哲学 これからとこれまで (けいそうブックス)
読了日:03月12日 著者:飯田 隆「きめ方」の論理 (ちくま学芸文庫)
読了日:03月14日 著者:佐伯 胖進化倫理学入門
読了日:03月18日 著者:スコット・ジェイムズ
4月
カラー図解 進化の教科書 第2巻 進化の理論 (ブルーバックス)
読了日:04月01日 著者:カール・ジンマー,ダグラス.J・エムレンメタ倫理学の最前線
読了日:04月01日 著者:蝶名林 亮荷を引く獣たち: 動物の解放と障害者の解放
読了日:04月03日 著者:スナウラ テイラー認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス)
読了日:04月12日 著者:鈴木 宏昭学振申請書の書き方とコツ 改訂第2版 DC/PD獲得を目指す若者へ (KS科学一般書)
読了日:04月14日 著者:大上 雅史Bad Language (Contemporary Introductions to Philosophy of Language)
読了日:04月15日 著者:Herman Cappelen,Josh Dever障害者差別を問いなおす (ちくま新書)
読了日:04月19日 著者:荒井 裕樹カラー図解 進化の教科書 第3巻 系統樹や生態から見た進化 (ブルーバックス)
読了日:04月22日 著者:カール・ジンマー,ダグラス.J・エムレン優生学と人間社会 (講談社現代新書)
読了日:04月26日 著者:米本 昌平,ぬで島 次郎,松原 洋子,市野川 容孝はじめての動物倫理学 (集英社新書)
読了日:04月28日 著者:田上 孝一英文法再入門-10のハードルの飛び越え方 (中公新書, 2628)
読了日:04月30日 著者:澤井 康佑完全独習 統計学入門
読了日:04月30日 著者:小島 寛之
5月
入門 統計学 −検定から多変量解析・実験計画法まで−
読了日:05月04日 著者:栗原 伸一データサイエンスのための統計学入門 第2版 ―予測、分類、統計モデリング、統計的機械学習とR/Pythonプログラミング
読了日:05月08日 著者:Peter Bruce,Andrew Bruce,Peter Gedeck酸っぱい葡萄: 合理性の転覆について (双書現代倫理学)
読了日:05月09日 著者:ヤン エルスター新しいヘーゲル (講談社現代新書)
読了日:05月12日 著者:長谷川 宏発生生物学 (サイエンス・パレット)
読了日:05月14日 著者:ルイス ウォルパート女性差別はどう作られてきたか (集英社新書)
読了日:05月15日 著者:中村 敏子形態学 形づくりにみる動物進化のシナリオ (サイエンス・パレット)
読了日:05月18日 著者:倉谷 滋よくわかる障害学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)
読了日:05月20日 著者:小川 喜道,杉野 昭博障害を問い直す
読了日:05月23日 著者:松井 彰彦,川島 聡,長瀬 修統計学入門 (ちくま学芸文庫)
読了日:05月24日 著者:盛山 和夫心理統計学の基礎―統合的理解のために (有斐閣アルマ)
読了日:05月29日 著者:南風原 朝和続・心理統計学の基礎--統合的理解を広げ深める (有斐閣アルマ)
読了日:05月31日 著者:南風原 朝和道具としてのベイズ統計
読了日:05月31日 著者:涌井 良幸
6月
基礎からのベイズ統計学: ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門
読了日:06月04日 著者:豊田 秀樹集合論入門 (ちくま学芸文庫)
読了日:06月05日 著者:赤 攝也日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション――人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別
読了日:06月09日 著者:デラルド・ウィン・スー社会心理学 補訂版 (New Liberal Arts Selection)
読了日:06月11日 著者:池田 謙一,唐沢 穣,工藤 恵理子,村本 由紀子ルポ 技能実習生 (ちくま新書)
読了日:06月12日 著者:澤田 晃宏道徳の中心問題
読了日:06月12日 著者:マイケル スミスルポ 入管 ――絶望の外国人収容施設 (ちくま新書)
読了日:06月13日 著者:平野 雄吾「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論 (単行本)
読了日:06月13日 著者:川端 裕人意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論
読了日:06月15日 著者:ジュリオ・トノーニ,マルチェッロ・マッスィミーニ確率論入門 (ちくま学芸文庫)
読了日:06月15日 著者:赤 攝也予測する心
読了日:06月20日 著者:ヤコブ ホーヴィ解明される意識
読了日:06月26日 著者:ダニエル・C. デネット思考と推論: 理性・判断・意思決定の心理学
読了日:06月27日 著者:ケン マンクテロウ動物意識の誕生 上: 生体システム理論と学習理論から解き明かす心の進化
読了日:06月30日 著者:シモーナ・ギンズバーグ,エヴァ・ヤブロンカ
7月
動物意識の誕生 下: 生体システム理論と学習理論から解き明かす心の進化
読了日:07月03日 著者:シモーナ・ギンズバーグ,エヴァ・ヤブロンカ脳に刻まれたモラルの起源――人はなぜ善を求めるのか (岩波科学ライブラリー)
読了日:07月07日 著者:金井 良太フェミニスト現象学入門―経験から「普通」を問い直す
読了日:07月08日 著者: 現代思想からの動物論: 戦争・主権・生政治
読了日:07月09日 著者:ディネシュ・J. ワディウェル深層学習の原理に迫る: 数学の挑戦 (岩波科学ライブラリー 303)
読了日:07月10日 著者:今泉 允聡「情の理」論: 情動の合理性をめぐる心理学的考究
読了日:07月10日 著者:遠藤 利彦これが現象学だ (講談社現代新書)
読了日:07月11日 著者:谷 徹デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳 (ちくま学芸文庫)
読了日:07月12日 著者:アントニオ・R・ダマシオ進化の意外な順序ー感情、意識、創造性と文化の起源
読了日:07月14日 著者:アントニオ・ダマシオ情動の進化: 動物から人間へ (情動学シリーズ)
読了日:07月20日 著者: はらわたが煮えくりかえる: 情動の身体知覚説
読了日:07月25日 著者:ジェシー プリンツ情動の仕組みとその異常 (情動学シリーズ)
読了日:07月26日 著者: 「こころ」はいかにして生まれるのか 最新脳科学で解き明かす「情動」 (ブルーバックス)
読了日:07月28日 著者:櫻井 武
8月
情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論
読了日:08月01日 著者:リサ・フェルドマン・バレット現象学という思考: 〈自明なもの〉の知へ (筑摩選書)
読了日:08月04日 著者:田口 茂疑似科学と科学の哲学
読了日:08月05日 著者:伊勢田 哲治現象学入門: 新しい心の科学と哲学のために
読了日:08月10日 著者:ステファン コイファー,アントニー チェメロ新型コロナの科学-パンデミック、そして共生の未来へ (中公新書, 2625)
読了日:08月14日 著者:黒木 登志夫昆虫―驚異の微小脳 (中公新書)
読了日:08月15日 著者:水波 誠新しい免疫入門 自然免疫から自然炎症まで (ブルーバックス)
読了日:08月16日 著者:審良 静男,黒崎 知博カラー図解 分子レベルで見た薬の働き なぜ効くのか? どのように病気を治すのか? (ブルーバックス)
読了日:08月17日 著者:平山 令明コンヴェンション:哲学的研究
読了日:08月21日 著者:デイヴィド・ルイス,David Lewis免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
読了日:08月21日 著者:矢田 純一免疫力を強くする 最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ (ブルーバックス)
読了日:08月22日 著者:宮坂 昌之社会心理学講義:〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉 (筑摩選書)
読了日:08月23日 著者:小坂井 敏晶統計学を哲学する
読了日:08月24日 著者:大塚 淳複雑さに挑む社会心理学 改訂版--適応エージェントとしての人間 (有斐閣アルマ)
読了日:08月27日 著者:亀田 達也;,村田 光二全体論と一元論―ヘーゲル哲学体系の核心――
読了日:08月30日 著者:川瀬 和也感染症 増補版-広がり方と防ぎ方 (中公新書 1877)
読了日:08月31日 著者:井上 栄
9月
二人称的観点の倫理学: 道徳・尊敬・責任 (叢書・ウニベルシタス)
読了日:09月04日 著者:スティーヴン ダーウォル社会倫理学講義 (有斐閣アルマ)
読了日:09月06日 著者:稲葉 振一郎進化と感情から解き明かす 社会心理学 (有斐閣アルマ)
読了日:09月07日 著者:北村 英哉,大坪 庸介新型コロナワクチン 本当の「真実」 (講談社現代新書)
読了日:09月08日 著者:宮坂 昌之名指しと必然性―様相の形而上学と心身問題
読了日:09月08日 著者:ソール・A.クリプキベジタリアン哲学者の動物倫理入門
読了日:09月09日 著者:浅野 幸治脳と情動―ニューロンから行動まで (脳科学ライブラリー)
読了日:09月11日 著者:小野 武年人新世の「資本論」 (集英社新書)
読了日:09月11日 著者:斎藤 幸平現代普遍論争入門 (現代哲学への招待 Great Works)
読了日:09月14日 著者:デイヴィッド・マレット アームストロング実践 行動経済学
読了日:09月16日 著者:リチャード・セイラー,キャス・サンスティーン進化と人間行動
読了日:09月17日 著者:長谷川 寿一,長谷川 真理子ゲーム理論・入門 新版--人間社会の理解のために (有斐閣アルマ)
読了日:09月17日 著者:岡田 章関係的権利論―子どもの権利から権利の再構成へ
読了日:09月17日 著者:大江 洋Objects and Persons
読了日:09月19日 著者:Trenton Merricks日常世界を哲学する 存在論からのアプローチ (光文社新書)
読了日:09月20日 著者:倉田 剛動物の権利
読了日:09月28日 著者: 人間本性を哲学する: 生得主義と経験主義の論争史
読了日:09月29日 著者:次田瞬
10月
記憶のしくみ 上 (ブルーバックス)
読了日:10月13日 著者:エリック.R・カンデル,ラリー.R・スクワイアはじめての語用論: 基礎から応用まで
読了日:10月16日 著者: 思考と意味の取扱いガイド
読了日:10月20日 著者:レイ・ジャッケンドフValue Theory (Bloomsbury Ethics)
読了日:10月21日 著者:Francesco Orsi記憶のしくみ 下 (ブルーバックス)
読了日:10月22日 著者:エリック.R・カンデル,ラリー.R・スクワイア太った男を殺しますか? (atプラス叢書11)
読了日:10月23日 著者:デイヴィッド エドモンズ感情の哲学入門講義
読了日:10月24日 著者:源河 亨フェミニズムはみんなのもの 情熱の政治学
読了日:10月27日 著者:ベル・フックス
11月
尊厳: その歴史と意味 (岩波新書 新赤版 1870)
読了日:11月03日 著者:マイケル・ローゼン最小合理性 (双書現代哲学7)
読了日:11月08日 著者:クリストファー チャーニアクThe Case for Animal Rights
読了日:11月10日 著者:Tom Reganデータ解析のための統計モデリング入門――一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC (確率と情報の科学)
読了日:11月13日 著者:久保 拓弥SDGs(持続可能な開発目標) (中公新書)
読了日:11月14日 著者:蟹江 憲史統計思考の世界 ~曼荼羅で読み解くデータ解析の基礎
読了日:11月15日 著者:三中 信宏
12月
子どもの道徳的・法的地位と正義論: 新・子どもの権利論序説
読了日:12月02日 著者:大江 洋スタンフォード神経生物学
読了日:12月09日 著者: 脳がつくる倫理: 科学と哲学から道徳の起源にせまる
読了日:12月15日 著者:パトリシア・S. チャーチランド心理学の7つの大罪――真の科学であるために私たちがすべきこと
読了日:12月17日 著者:クリス・チェインバーズ