ボール置き埸

読書メモと勉強したことのまとめ。

功利主義はどのように現実をみつめるのか

(お気持ち表明的な文章なので、以下の記述に飛躍や暗黙の前提はたくさんあると思う)

功利主義は最大幸福だけを求める薄っぺらい思想であり、何かと合理主義や資本主義と結び付けられ、人格の別個性を無視する浅はかな思想であり、マイノリティに抑圧的である、などと言われる。功利主義に対して否定的な哲学者、思想家は、このような功利主義に対して対抗的な立場を打ち出す。それは、その思想の構成要素それ自体に、上記にような批判を回避するための要素が組み込まれている。だから自身の理論が功利主義に対する批判を回避できるのは自明である。その分、その思想は分厚く、理論的なコミットメントが多くなる。

私は、功利主義が理論的に薄っぺらいことを認めたいと思う。例えば行為功利主義によれば、ある行為の正しさは、その行為のもたらす帰結に含まれる幸福の総和、そしてそれだけによって決まる。これほど理論的に単純明快な主張はないと思う。この点で功利主義は薄っぺらい。

しかし、批判者等も指摘するように、行為の正しさを知るうえで、その行為のもたらす帰結に含まれる幸福の総和を知らなければならないわけだが、これは非常に困難である。さらに功利主義の実践はときに困難であることもよく批判されている。私はここにこそ功利主義の分厚さがあると思う。このことを以下で示していきたい。

功利主義批判の典型例を見よう。例えば、よく指摘される事例として、臓器移植ケースを見てみよう。このケースでは、5人の人がそれぞれ別々の臓器移植を必要としており、そこに見ず知らずの他人が治療のために運び込まれてくる。いま医者であるあなたがこの人を殺して臓器移植をすれば5人が救われる。しかしこの人を殺さず治療して送り返せば、臓器移植を待っている5人は死んでしまう。この1人を殺しても誰にもバレず、他に悪影響も及ぼされないと仮定しよう。このような仮定によって、この1人を殺して臓器移植するのが最善になるから、功利主義によれば、殺して臓器移植することが道徳的に正しい行為である。しかし、これは直観的に受け入れがたい。

このような事例に対する功利主義からの反論を、ジェームズ・レイチェルズ&スチュアート・レイチェルズは『現実をみつめる道徳哲学』*1において三つにまとめている。

  1. 功利計算を正しく行えば直観に反する結論は出ない(功利計算の誤り)。
  2. 修正された功利主義を採用すれば直観に反する結論は出ない(功利主義の修正)。
  3. 直観は必ずしも信用できない(直観に反する結論の受け入れ)。

私が注目したいのは1や3のタイプの反論である。上の事例の仮定はかなり疑わしい。それはまさに、現実では考えにくい。例えば、第一に、「この1人を殺しても誰にもバレず、他に悪影響も及ぼされない」という仮定は現実ではありえない。第二に、背景にある制度がどのような制度になっているのかは暗黙の了解になっているが、いったいそれはどのような制度設計になっているのか不明である。第三に、この医者や、行為を補助する周辺の人々の気持ちや状況はどうなっているのか不明である。他にも問題点を指摘できるだろう。

功利主義を批判する人々はこのような議論に対して、おそらく以下の三つの反論のいずれかを採用できる。

  1. 現実的にありえない事例であっても、この事例で功利主義が反直観的な結論を出すのが問題なのだ。他方で自身の理論からはそのような含意はない、というよりむしろ、そのような含意が出ないよう設計されている。だから自身の理論のほうが直観的であり、その点で説得的である。
  2. そうやって思考実験の不明確な点を埋めなければ帰結を適切に評価できないという点で、功利主義は何が正しい行為なのか評価できないので問題である。他方で自身の理論は、そうした不明確な点を知らずとも結論を出せるので、その点で説得的である。
  3. 思考実験をより現実に近づけて、それでもなお功利主義からは反直観的な結論が出てくる。他方で自身の理論はそうした現実に近づけた事例であっても反直観的でない事例を出せるために、説得的である。

私は1と2のタイプの道は、その理論が現実に本当に適したものなのか、つまり、現実をみつめているのかを疑う。まず1のタイプの反論から検討しよう。この反論では、現実ではありえない事例で、理論が直観的な結論を出すと主張している。私は、それでいいのか、と言いたい。理由は二つある。第一に、そんな現実でありそうにない事例で適した含意を出せる理論が、現実をみつめた理論になっているとは思えない。第二に、そんなありえない事例ですぐに結論を出せるような理論でいいとは思えない。もっと事例をつぶさに見るような理論でないなら、その理論は、分厚いようでいて、事例のうちで見るべきところを見てないという点で薄っぺらいと思う。

次に2のタイプの反論について、こちらにも同様の指摘が当てはまる。つまり、そんなありえない事例ですぐに結論を出せるような理論でいいとは思えない。事例のうちで見るべきところを見てないから、現実をみつめてないから、そんな短絡的に結論を出せるのだと思う。

以上のように、何か現実的にありえない事例を持ってきて功利主義を批判するとき、実のところそれは功利主義が薄っぺらくないことを示しているのだと私は思う。功利主義は理論的に薄っぺらい。しかしそれを実践に適用した途端に、私達が知らなければならないことが膨大に増える。そのため、正しい行為を知るうえで、功利主義は認識的に過剰要求的である。集めるべき証拠は膨大であり、その証拠に基づいて幸福総和を計算、比較するために要求される推論もまた困難であるからである。

最後の3のタイプの反論は、もしそれが成功するなら、現実をみつめようとする点で良い反論だと思う。そのときにも功利主義が本当に反直観的な結論を出すか疑わしいが、たしかにそういうときもあるだろう。しかしむしろ、時には反直観的な結論を出してほしいと私は思う。

理論が完全に支持者の直観に適合的であるとき、私はそれは、単に保守的なだけの理論に過ぎないと思う。その理論は直観に完全に適合的であるから、理論はその支持者に態度の改善を要求しないだろう。私は道徳理論がこのような保守的なものであってはならないと思う。一部の倫理学者が述べるように、道徳理論は時に、私達の考えを改めさせる修正的役割を持っていなければならないと思う。功利主義はこの点で、他の理論と比較して強く修正的である。私は功利主義を支持するようになってから、幾度となく自分の直観を否定してきたし、修正もしてきた。いまだに反直観的だと思うような実践を功利主義が要求しているとき、できる限りそうしようとしてきた。加えて、最大の幸福を達成することは、自己犠牲を伴うためにしばしば困難である。そのため、功利主義は、実践的に過剰要求的である。自身の直観を否定し、自身の実践を自己犠牲を伴って大幅に変えることが要求されるからである。

功利主義がこのように、認識的にも実践的にも過剰要求的なのは、現実がまさに複雑であるからだと考える。先程の臓器移植ケースに戻ってこのことを考えよう。臓器移植ケースでは、様々なことが暗黙のものにされているが、しかし思考実験の提示者は功利主義批判を目的としているので、功利主義的に1人を殺して臓器移植することが正しくなるよう設計されていると考えるべきだろう。これは、功利主義の過剰要求的な部分を、思考実験の設計によって回避していることを示している。功利主義者がこの事例に対する答えを熟慮する必要がないように思考実験が設計されているため、証拠集めや推論は不要であり、医者であるあなたはこの行為を実践するうえでおそらく心理的負荷もそこまで高くないのだろう(あなたはその行為について黙っていられると想定されるのだから!)。したがってこのような事例では、功利主義がどのように現実をみつめているのかが全く現れてこない。それは思考実験に事前にすべて組み込まれている。

功利主義は、現実の問題について考える限りで、現実をみつめる。正しい行為を知るには、幸福総和に寄与する様々な要因を調べなければならない。そこで自身の素朴な直観は全く信用ならない。自身の行為がもたらす帰結を知るときに、直観が当てになる理由、認識的に信頼できるとする理由が、私には全くわからない。もちろん即座の判断が求められることはあるだろうし、そこで用いることができる方法が直観以外にないときはあるだろう。しかしそうではないなら、例えば効果的利他主義運動が示してくれたように、私達は貪欲に、現実について調べなければならない。幸福に寄与する要因はおそらく、些細なものから重大なものまで膨大にあり、多くのことを知らなければ、私達は正しい行為について知ることができない。私はこれは当たり前のことだと思う。どうして現実の多くを知らずに正しい答えがわかるのか、私には全くわからない。功利主義はこのことを真正面から受け止める。多くのことを知らずして、現実の複雑さを知らずして、正しい行為について知ることはできない。それでも私達がより良い行為を目指すのである限り、私達は現実をみつめ、よく調べ、熟慮しなければならない。功利主義はこのような仕方で現実をみつめている。

2023年に読んだ本

  • 全体を通して
  • 読んでよかった本(特によかったのは太字)
  • 読んだ本

 

去年の記事

mtboru.hatenablog.com

 

2023年の読書メーター
読んだ本の数:44
読んだページ数:13249(36/day)

月ごとの読書量の変化

 

全体を通して

今年はこれまでと比較して全く本を読めなかった。参考までに去年までのデータを載せると:

  • 2020年
    • 読んだ本の数:90
    • 読んだページ数:27810 (76/day)
  • 2021年
    • 読んだ本の数:136
    • 読んだページ数:43140(118/day)
  • 2022年
    • 読んだ本の数:102冊
    • 読んだページ数:29013ページ(79.5/day)

これらに対して今年は44冊しか読んでないので、本当に読んでない。代わりに論文を読みまくったのでよしとしたいところである。

とはいえ、本を読むのはやはり体系的な知識を得る上で重要だと感じる。例えば、今年読んだ本でベストだと思っているMüller (2022) "Kantianism for Animals"は、カントの徳論について詳しくなりながら、それをどう動物倫理に応用するかを学ぶ上でこれ以上いい文献を思いつかない。Müllerはカントの理論の問題点を指摘しつつ、その問題点がカント倫理体系全体にとって些末な部分であり、そこを修正することで非ヒト動物への配慮をカント倫理体系に含めることができる、という路線を取っている。これは、カントのテキストにそのまま基づくのではなく、批判しつつ発展させる、という、古典の応用として申し分ないものだと思うし、こうした研究プロジェクトの成果は本からしか得られないものだと思う。

また今年はベンサムを勉強した。功利主義倫理学での応用に関してはP・Singerがやはり参考になるわけだが、政治哲学での応用や、市民目線の行為功利主義ではどうしようもない部分について、制度設計・政策立案者の視点での功利主義を考える上ではベンサムに戻ることも大事なのではないかと考えており、今のところ自分の思考を広げられている。ベンサムの勉強は今後も続けていきたい。

 

読んでよかった本(特によかったのは太字)

  1. 今夜ヴァンパイアになる前に―分析的実存哲学入門―
  2. ベンサム―功利主義入門(再読)
  3. 私たちは学習している: 行動と環境の統一的理解に向けて
  4. 真理から存在へ:〈真にするもの〉の形而上学
  5. From Metaphysics to Ethics: A Defence of Conceptual Analysis
  6. 貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える
  7. The Ethics of Eating Animals: Usually Bad, Sometimes Wrong, Often Permissible (Routledge Research in Applied Ethics)
  8. ジェレミー・ベンサムの挑戦
  9. 道徳および立法の諸原理序説 上 (ちくま学芸文庫 ヘ-13-1)
    • 下巻もいいにはいいが、人によってはかなり退屈かもしれない。
  10. Kantianism for Animals A Radical Kantian Animal Ethic(オープンアクセス)
  11. 認識的不正義: 権力は知ることの倫理にどのようにかかわるのか
  12. ベンサム(ディンウィディ著)
  13. ベンサムとイングランド国制:国家・教会・世論
  14. ひれふせ、女たち:ミソジニーの論理
  15. ジェンダー・トラブル 新装版 ―フェミニズムとアイデンティティの攪乱―
  16. Data Feminism (Strong Ideas)(オープンアクセス)
  17. 意味がわかるAI入門 ――自然言語処理をめぐる哲学の挑戦 (筑摩選書 267) 
  18. 社会統治と教育―ベンサムの教育思想

18/44(≒0.41)で、去年(0.54)より良い本に出会えてないかもしれない。ただ、私のハードルがあがってると思う(以前までなら、おそらく『公衆衛生の倫理学』や『もうひとつの声で』なども入っていたと思う)。

続きを読む

動物性愛は道徳的に許容可能である(Bensto 2023)

  • Introduction
  • 1. What Is Zoophilia?
  • 2. Debating Zoophilia
  • 3. Harm
  • 4. Consent
  • 5. Implications
  • Conclusion

書誌情報
Bensto (pseudonym), F. (2023) Zoophilia Is Morally Permissible. Controversial Ideas, 3, 5.
https://journalofcontroversialideas.org/article/3/2/255

参考*1
mtboru.hatenablog.com

Introduction

  • 動物との性行為(sex with animals)は社会的タブーになってる
    • これは間違いだと主張したい
  • 筆者としては、許容可能(permissible)なだけでなく、支持できる(case in its favor)とも思ってる
  • まず第1節で、動物性愛とは何かを明らかにする。第2節では、動物性愛の許容性をめぐる議論を紹介する。第3節と第4節では、動物性愛は有害なのか、動物は人間との性行為に同意できるのかという問題を取り上げる。第5節では、いくつかの重要な含意を明らかにする。

*1:他にも日本語で参照できる本として以下を参照。

続きを読む

動物性愛・ヒト-非ヒト動物間の性的行為に関する規範的議論の文献リスト

  • はじめに
  • 文献一覧
    • 1. Beirne, P. (1997). Rethinking bestiality
    • 2. Singer, P. (2001). Heavy petting.
    • 3. Beirne, P. (2001). Peter Singer's``Heavy Petting''and the Politics of Animal Sexual Assault.
    • 4. Levy, N. (2003). What (if anything) is wrong with bestiality?.
    • 5. Milligan, T. (2011). The wrongness of sex with animals.
    • 6. Rudy, K. (2012). LGBTQ… Z?.
    • 7. Taylor, C. (2017). “Sex without All the Politics”?: Sexual Ethics and Human-Canine Relations.
    • 8. Bensto (pseudonym), F. (2023) Zoophilia Is Morally Permissible. Controversial Ideas, 3, 5.

2023-7-30:記事公開

2023-12-24:論文を一本追加

はじめに

※性的な言葉や、強く不快な言葉が出てきます。注意してください。

私が現時点で把握してる(かつアクセス可能かつ既読の)動物性愛(zoophilia)やヒト-非ヒト動物間の性的行為が道徳的に許容できるかについて、規範的な議論をしている文献を以下に紹介する。また各文献の内容についてざっくりと説明する。なお、各議論が成功してるかどうかについての評価はしない。また、動物性愛者に関する記述的な文献(どれくらいいるのか、どのようなセクシュアリティなのかなどの事実的な調査、分析)については膨大にあるので、以下には載せていない。

なお、日本語で読める動物性愛の文献としては以下のものがある。動物性愛についての記述の正確さは不明だが、あまり問題なかったように思う。一方で動物権利活動家らに対する記述はあまりに粗雑で不当に否定的であり、残念に思う。

 

続きを読む

外部ツール使いまくりの研究方法(論文を探す、読む、書く)

 

研究のやり方がほぼ定着して、今のところうまく機能しているので、改善方法の探索も兼ねて言語化しておく。

なお、私は人文系(特に哲学)と情報科学系(特にNLP)の両方で研究しており、それらを統一的な方法でやりたいと考えている。よって、以下に書く方法が一般化可能だとはあまり思ってない。

 

論文を探す

論文の探し方は、自発的に探す方法と、自動推薦・通知ツールを使う方法と2種類ある。

自発的に探す

人文系・情報系双方で主に用いている検索ツールは以下の通り

情報系の場合はさらにarXiv、人文系(特に哲学系)の場合はPhilpapersも時々用いている。

私は主にGoogle Scholarをメインに用いており、2つの方法がある。

  1. 自分が調べたいキーワードで検索する。大抵は候補が多すぎるので、キーワードを増やしたり、ダブルクオーテーションで検索ワードをかこって完全一致検索をかけることで、候補を減らしている。
  2. 自分が重要だと思う論文の引用文献を、検索ワードと共に探す。

自分がある程度知ってる分野なら2がうまくいく。1は、まだ分野に明るくなく、ざっくり検索したいときに使っている。

Elicit自然言語で検索することができ、かつ候補論文の要旨を要約して表示してくれる。Google Scholarなどでは見つけられなかった論文を提示してくれることがあるのと、自然言語で検索できる(かつ改良された検索フレーズを提示してくれる)ので、時々用いている。これは全く知らない分野の論文を探す時に便利。使用方法については以下のサイトが参考になる。

www.syero-chem.com

 

Incitefulは論文ネットワークを可視化するツールである。複数の論文(5本以上が推奨)を選択すると、それと参照関係にある論文を可視化し、提示してくれる。似たようなサービスにConnected Papersがあるが、Incitefulは無料で使えて、複数の論文からネットワークを可視化することが容易なので、こちらの方が使いやすい。

 

自動推薦・通知ツール

ここでも同じくGoogle Scholarが便利。主に使ってる機能は2つある。

  1. 特定の論文が引用された時に、その引用した論文を通知させる
  2. マイ・ライブラリに登録した論文をもとに、自動で論文を推薦・通知させる

特に1は重要で、私が必須級の論文だと考えてるもの、かつ分野横断的には引用されないような論文を通知設定している。分野横断的に引用されるような論文だと通知が多くなり、また自分に無関係な論文が通知されてしまうため。

2の機能は補助的に用いている。たぶんラベルを駆使すれば推薦精度も上がるのだろうが、そこまでのコストを掛ける気になれないのでラベルは使用していない。

 

論文を読む

読む時に使用しているツールは以下の通り。

Zoteroは概ね無料で使える文献管理ツールで、ブラウザの拡張機能等を通じていろいろできる。Zotero自体のストレージが小さいので(有料で拡張可能)、Google Driveと連携させている。Zoteroの使い方は検索すればいろいろ出てくるので、調べてみると良いと思う。

Zoteroでは、論文をフォルダ分けすることができ、またメモを作れる。私はフォルダを「未読」「読書中」「既読」の三つにしている。論文を分野・トピックごとにフォルダ分けするのは私には全く合わなかったので、MECEな分類になるようにしている。メモ機能は優れてないので、代わりにScrapboxを用いている。そして論文の分野・カテゴリ分けはScrapboxにまかせている。

Scrapboxは少し特殊な構造をしてるノートツールである。完全クラウドかつ無料で用いることができる。Scrapboxの特殊さは以下のような感じだと思う。

  • メモ間の階層構造はなく、メモのカテゴリはすべてタグで管理する
  • 完全クラウドかつ個人利用では無料(この点が似たようなサービスのObsidianと違うところ)
  • 他のメモが2-hopリンクで表示される(そのメモ参照するリンクと、そのメモ参照するリンクの両方を表示する)
  • Scrapbox特有の記法が存在(Obsidianはmarkdown

私がScrapboxを利用してる主な理由は上2つで、似たようなサービスであるObsidianを使ってない理由でもある。また論文を分野・トピックごとにMECEに分類するのは私には不可能だったので、複数のタグで、かつネットワーク的に管理できるのがいい。また完全クラウドで、URLでメモを参照できるため、上記で紹介したZoteroのメモ欄にScrapboxのリンクを貼り付けている(以下の画像はZotero上の画面)。

Zotero上の画面、Scrapboxのリンクがメモ欄に表示されている

代替ツールとしてNotionもいいかもしれないが、Scrapbox+Zoteroがシンプルに使えて、こちらの方が私には適合していた。

 

DeepLは性能のいい機械翻訳ツールである。私はPro版に登録して使っている。専門用語に弱いと言われてるが、Pro版の辞書機能を用いることである程度は解決できる。また私はDeepLを登場初期から用いているため、翻訳のクセがなんとなくわかり、誤訳・抜け訳等がある程度はすぐわかるようになった。DeepLを用いる場合は誤訳等を見つけるために原文を自分で(辞書等用いて)読んで理解できる必要がある。原文で読むのは時間がかかること、またメモを作る際にDeepLの訳文(を少し修正したもの)を貼り付けるのが楽なので、頻繁に用いている。

哲学の論文とNLPの論文では、DeepLで読むときの注意の仕方が全く違う。哲学の論文では細かな表現が重要になるため、誤訳にかなり注意している。そのため、原文と見比べることを頻繁に行っている(その結果余計に時間がかかることもあるが、私の場合はトータルでは訳文を見る方が早く読める)。一方でNLPの論文の場合は、大雑把なメモを作ろうとしているのもあるが、実験目的・方法・結果を適切に把握できる程度であればいいため、そこまで注意してない。また図表もあるため、DeepLを用いずとも理解可能なことが多い。

 

論文を書く

英語でも日本語でも論文を書くが、日本語の場合は英語用に用いているツールを使わないだけである。

私は基本的にLaTeXを用いて論文を書くのだが、ローカルで環境を整えるのが面倒なので、すべてOverleafで完結させている(テンプレートが用意されているときのみCloudlatexを稀に用いる)。Overleafでは日本語対応が少し面倒だが、それを気にしなければ有用な点が多い。LaTeXについて説明するのは大変なのと、私も詳しくないので、知りたい場合は検索するか、以下の本などを読んでください。

 

DeepLは先ほど説明した通り。DeepL Writeは最近でたばかりの言い換えツールで、入力文を自然な言い回しにしてくれる。ただBeta版なのもあり、出力される情報量が少なく、言い換えのコントロールも難しいので、使いにくい。言い換えツールは他にもいろいろあるが、すでにDeepLのPro版に登録して、さらに有料言い換えツールにお金を使いたくないので、諦めている。

Grammalyは文法チェックツールで、自動で英文の文法誤りを訂正してくれる。またPremiumに登録すれば、他にも明瞭さ、繰り返し、受動態の修正などもしてくれる。割引を狙えば50%OFFくらいで登録できるので、そこを狙って登録すると良いと思う。

英語で論文を書くときはこれらのツールを駆使しつつも、自分で最初から英文を書いたりもしている。日本語で書く場合、Overleaf以外は使ってない。

 

他におすすめのツール、方法があれば教えてください。

昆虫食の是非(Fischer, 2019, 5.4)

  • 5.4 昆虫(Insects)
    • 5.4.1 昆虫に意識はあるか?(Are Insects Conscious?)
    • 5.4.2 昆虫食を支持する功利主義的議論(The Utilitarian Argument for Entomophagy)

 

文献情報

Fischer, B. (2019). The ethics of eating animals: Usually bad, sometimes wrong, often permissible. Routledge.

本記事はFischer (2019)の第5章4節の昆虫食に関する議論の紹介である。

5章は功利主義を前提とした場合の議論を検討する章なので、5.4.2では功利主義的議論が検討されている。功利主義的議論は経験的証拠に依存するところが多いため、この議論を検討することは義務論的な議論を検討する上でも重要になりえると思う。

 

 

5.4 昆虫(Insects)

  • 昆虫の意識についてはより複雑
    • もし意識がないなら、それを食べることを強く支持される
      1. 誰でも飼育して調理できる
      2. 加工が簡単で食の安全性に心配しなくていい
      3. 健康的
      4. 環境にやさしい。廃棄されるはずのものを栄養価の高い食品に変える
  • もし昆虫に意識があれば、人間一人あたりに必要な数を考えれば、昆虫の養殖に反対する主張は強力
続きを読む

快楽主義とは何か?そもそも快楽とは何か?

  • 快楽の本性
    • 感覚的快楽と態度的快楽、内在主義と外在主義
    • 内在主義と外在主義の問題点
  • 快楽主義
    • 快楽主義とは何か
    • 快楽主義の利点と欠点
  • 参考文献

 

本記事は福利の理論としての快楽主義と、快楽それ自体について扱う記事である。私が最近の論文をいろいろ読んで、かなり複雑な状況になっていて大変だなと感じたので、その備忘録と整理のためにこの記事を書いた。

本記事はまず快楽とは何かについて整理する。次に福利の理論としての快楽主義の定式化を行い、その利点と欠点について述べる。

快楽や快楽主義に関する日本語で読める本としては成田(2021, 第三章)が最も詳細なものである。また森村(2019, 第1章)も入門として参考になる。安藤(2006, sec.5.2.2)や、今福(2020)と米村(2017)も参考になる*1

続きを読む