4.1 行為帰結主義には、ユニークに説得的なところはなにもない(There Is Nothing Uniquely Compelling about Act-Consequentialism)
4.2 常識道徳のいくつかの鍵となる特徴は帰結主義化されえない(Some Key Features of Commonsense Morality Cannot Be Consequentialized)
4.3 行為帰結主義的対応理論はギミック的(Act-Consequentialist Counterpart Theories Are Gimmicky)
4.4 行為帰結主義的対応理論は説明的に不十分(Act-Consequentialist Counterpart Theories Are Explanatorily Inadequate)
4.5 「すべての利用可能な代替案を上回る結果を持つ」というのは「実行されるべき」とは等価ではない(“Has an Outcome that Outranks Every Available Alternative” Isn’t Equivalent to “Ought to Be Performed”)
(The Question) Under what conditions, if any, is it morally permissible to interfere to try to prevent another from making a transformative choice?
他者が変容的選択をするのを妨げようとする干渉は、あるとすれば、どのような条件下で道徳的に許容可能か?
3つの応答を検討し、どれも失敗すると主張する。
そして筆者の、変容的選択に対する独特な権利があるというのを主張する
本稿で「干渉」は、coerce, manipulate, rationally persuade or forceを全部含む。
(Revelatory Autonomy) The moral right to autonomously decide to discover how one’s life will go and who one will become by making a transformative choice.
啓示的自律性:変容的選択をすることによって、自分の人生がどのようになるか、自分はどのような人間になるのかを明らかにすることを、自律的に決定する道徳的権利
(Revelatory Non-Interference) The moral duty not to interfere in the autonomous self-making of others, through their choosing to undergo transformative experiences to discover who they will become.
啓示的非干渉:自分がどうなるかを明らかにする変容的経験を経験することを選ぶことを通じて他者の自律的自己形成をすることに対し、干渉しない道徳的義務